投資を初めて程度株式などのリスク資産が増えてくると、暴落時に株式などのリスク資産は一気に目減りしてしまいます。
暴落は一時的なものと分かっていても、不安になってしまうものです。
お金を増やす事と同時に、できるだけ減らさないようにする必要があります。
この2つを同時に達成する方法として、カウチポテトポートフォリオという手法があります。
カウチポテトポートフォリオってなに?
結論から言えば株式50%、債券または現金50%のポートフォリオで運用するだけです。
例えば1000万円の資産がある場合は株式500万円、現金預金500万円ずつ保有するという事ですね。
要するに「eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)と現金を半分ずつ持てば、これでいいか」という感じです。
「カウチソファでポテチを食べながらダラダラしながら安定した投資ができる」という細かい事を考えるのが面倒な人にはおすすめな手法です。
リバランスが必要
全世界の株式は平均5%程度成長するので、ポートフォリオの株式の割合が増えていき、時間の問題で株式50%・現金50%だったものが株式60%・現金40%になったりします。
このようにポートフォリオの年に一回程度チェックして偏りを解消するために株式の一部を売却して株式50%・現金50%になるように調整します。
逆に暴落時には株式の割合が減るので、この場合は株式を買い増ししてリバランスします。
暴落時のリバランスをすると株価が回復した時に資産を増やす事ができます。
いわゆる「ピンチはチャンス」ですね。
戦略の一つとして覚えておく
積立NISAを始めたばかりで資産が少ないうちは「株式を売却してリバランス」はしなくて良いかなと思います。
積立NISA枠(年間40万円)を超える金額を特定口座で運用する場合や、今後資産が増えて行った時の出口戦略の一つとして覚えておくと良いかもしれません。