知人と話している時やLINEのオープンチャットで会話している時、NISAを知らない人が結構いたので、ざっくりとまとめてみました。
やるか、やらないかは個人の選択なのでどちらでも良いと思いますが、ふるさと納税のように『国がわざわざ用意してくれたお得な制度』なので使った方が良いかなとは思います。
当然、投資はリスクはあるのできちんと勉強しながら行う必要がありますが、「お金の勉強をせずに投資する」のは「ルールを知らないままゲームをする」のと同じなので、それは無謀ですよね。
この「国が用意してくれた制度」はそこまで難しい内容ではないので、ぜひチャレンジしていて下さい。
Contents
NISAで買うと非課税
『NISA制度』は金融庁が管轄している制度で、正式名称は『少額投資非課税制度』というらしいです。
文字通り、「少額の投資を非課税にするよ!」という事ですが、「投資の非課税と言われてもよくわからん!」という方もいると思います。
原則、株などで利益が出た場合は20%程税金が発生します。
『NISA制度』を使うと、この税金がかからなくなります。
10万円投資して11万円になったものを売却した場合・・・利益1万円
利益1万円×税率20%=税金2,000円
11,000円ー2,000円=108,000円
手元には10,800円が残ります。
こんな感じで税金がかかり、仮に100万円を投資して200万円になったもの売却すると、利益は100万円なので20万円が税金で持っていかれます。
この税金を払わなくても良くなるのが『NISA制度』です。
NISA口座は1人1つ
この『NISA制度』を使った証券口座をNISA口座やNISA枠と呼びます。
日本に住んでいる20歳以上の方であれば対象となります。
NISA口座を取り扱っている証券会社であれば、証券口座を開設する時に同時に申し込めます。
NISA口座は1人1つまでしか解説できないので、例えば楽天証券でNISA口座を開設するとSBI証券でNISA口座は開設できなくなります。
ただし、NISA口座を別の証券会社に移管(移すこと)は可能なので、手続き方法は移管先の証券会社に問い合わせると良いと思います。
金融機関によって取扱商品(投資先)が違い、銀行や対面での窓口では比較的に手数料の高い商品が多いので、ネット証券(楽天やSBIなど)をおすすめします。
まずは『つみたてNISA』から
NISAには2種類あります。
投資可能金額 | 非課税期間 | 投資商品 | |
一般NISA | 年間120万円まで | 5年 | 株・ETF・投資信託など |
つみたてNISA | 年間40万円まで | 20年 | 投資信託 |
一般NISAの方が投資金額も多く投資先も幅広いですが、非課税期間が短いため投資経験がある程度ないと使いこなせないかも知れません。
つみたてNISAと一般NISAの切り替えは1年に1回(12月締め)行えるので、1年目はつみたてNISAから始めて、もっと積極的に投資したいと思えば2年目に一般NISAに切り替えるのもありかなと思います。
つみたてNISAや一般NISAはいつでも売却可能
つみたてNISAの非課税期間は20年間、通常NISAの非課税期間は5年間ですが、必要になったらいつでも売却可能です。
基本的には売却せずに持ち続けた方が複利効果で資産は増加していくので、20年間持ち続けることを推奨します。
似たような非課税枠の制度でiDeCoがありますが、こちらは60歳まで売却できません。
投資をする際はお金に変換が簡単にできるかという「資金流動性リスク」も考慮しましょう。
つみたてNISAの基本戦略
つみたてNISAは主に株式の投資信託が購入できます。
この投資信託は、『色々な株の詰め合わせパック』だと思って下さい。
「全世界の株価は平均5%程度成長する」という前提で、『S&P500(アメリカ)』か『オールカントリー(全世界)』を毎月一定額を積立購入設定をして、あとは放置するだけ。
この「色々な株の詰め合わせパック」は上がったり下がったりを繰り返し、暴落時に元本割れすることもありますが、長期的には上がっていきます。
S&P500かオールカントリー、どちらを選ぶかは好みというか、投資方針で変わるかなと思います。
個人的にはオールカントリー派です。
基本的には下がってる時に売らなければ良いだけなので、「資産の変動に慣れる」ことが大切です。
暴落時に売ったりしないためにも、必ず『生活防衛資金(毎月の支出の6ヶ月分の貯金)』を用意しましょう。
いざという時、生活防衛資金を活用すると株価の暴落時にNISA口座から取り崩さなくて済みます。
あとは家計を見直し、支出(固定費・無駄な浪費)を減らして投資額を徐々に増やしていくと良いですね。
実際どうなの?

2019年分からですが、2021年1月時点では約+20%のようです。
最近は金融緩和でバブル気味ですが、コツコツと積み上げていくと良い感じに増えていってくれるようですね。
この先も暴落があると思いますが、愚直に積み立て続けていこうと思います。